出かけてみませんか
ここでは、宇都宮市・上河内町・河内町のイベントや行事をご案内します。
11月のイベント情報
他の月の予定
8月|9月|10月|
11月|12月|
H19.1月|2月|
3月
日 | 行事内容 | 内容等 | 市町名 | 場所 |
---|---|---|---|---|
3〜5 | 文化祭 | 町の豊かな文化と創造のため、作品等の発表の場を提供しています。町文化協会員はもとより、一般町民からの作品も募り、芸術・文化への興味や向上心を培っています。 | 河内町 | |
4〜5 | 宇都宮餃子祭り2006 |
餃子の街として全国的に有名な宇都宮中心市街地において開催されます。![]() |
大通り | |
上旬 | 産業文化祭 | 今年の秋祭りは、産業と文化をメインテーマとして町民の皆さんが食と芸術の秋を存分に満喫できるよう「食と文化にふれあえるまち」をキャッチフレーズにイベントを行います。 | 上河内町 | 関白山神社 |
23 |
八坂神社に伝わる太々神楽は、もと出雲の古社佐太神社に起こった出雲流神楽の流れをくむと伝えられています。
出雲流太々神楽は、京都に伝わり京都の神楽の家元を経て全国各地へ広がりました。八坂神社の神楽は、神官の葭田(よしだ)氏が江戸時代(寛政年間)に
神田明神に出向き太々神楽の技能を伝承してきたものといわれています。毎年、春祭(2月の最終日曜日)秋祭(11月23日)に神楽殿にて行なわれます。
![]() |
宇都宮市 | 八坂神社 | |
23 | 白髭神社大祭 | 天下一関白神獅子舞に並ぶ伝統芸能である中里西組の獅子舞は、江戸後期の宇都宮城下の大火によって焼失した宇都宮大明神再建をきっかけに 、天保9年(1838年)に、天下一関白神獅子舞の技法が中里西組へ伝わったもので、昭和51年9月に町の無形民俗文化財として指定されました。 | 上河内町 | 中里西組 公民館 |
羽黒山梵天祭 | 毎年春は5月5日、秋は11月23〜24日に羽黒山の祭礼が行われます。特に秋の例祭である「梵天祭り」は、五穀豊穣、家内安全を願って梵天を神社に奉納する祭りで
、町内、近在はもとより県外からも多くの見物客が訪れます。江戸時代中期に収穫を感謝する行事として始められたといわれ、およそ300年の歴史を持つ伝統ある祭りです。
![]() |
上河内町 | 白山神社 |